再エネ省エネ機器導入補助金制度
令和元年をもって終了した札幌エコプロジェクトに代わってスタートした、再エネ省エネ機器導入補助金制度について解説しています。
再エネ省エネ機器導入補助金制度とは
再エネ省エネ機器導入補助金制度とは、脱炭素社会の実現および防災強化を目的として設けられた制度。住宅への再生可能エネルギー機器・省エネルギー機器の導入を考える札幌市民に対し、その費用の一部を補助するものです。補助対象となる機器は2022年(令和4年)3月12日以降に申請者が取得するものとなり、機器によって補助金額が異なります。
太陽光発電
太陽光発電装置を導入する場合、モジュールの出力合計が1.5kW以上の場合に1kWあたり25,000円の補助を受けられますが、上限は175,000円となっています。装置は未使用の新品であり、北海道電力ネットワーク株式会社の電力系統に接続できることが条件。また、既設または新設の蓄電設備(定置用蓄電池・EV自動車)に接続することが必要です。
定置用蓄電池
蓄電池容量2.0kWh以上の定置用蓄電池を導入した場合、補助金額は1kWhあたり22,000円、上限は88,000円となります。リチウムイオン蓄電池を使用した新品で、北海道電力ネットワーク株式会社の電力系統に連系できること、既設または新設の太陽光発電装置に接続できることが条件です。
エネファーム(家庭用燃料電池)
家庭用燃料電池であるエネファームを新品で導入する場合、その補助額は定額で80,000円となります。燃料電池ユニットと貯湯ユニットで構成されており、-15℃の環境下でも安定動作をすることが条件。また、JIA(一般財団法人日本ガス機器検査協会)の形式認証を受けた製品のみが対象となります。
地中熱ヒートポンプシステム
地中熱をヒートポンプで汲み上げ、冷暖房・給湯用のエネルギーとして利用する地中熱ヒートポンプ。この設備を導入する場合、新品に限り定額200,000円の補助を受けることができます。
ペレットストーブ
木質ペレットを燃料とするペレットストーブを導入する場合、1台あたり50,000円の支給を受けられます。ただし、対象は本体価格が税別100,000円以上の新品で、薪ストーブとの併用は不可。排気ファン・煙突によって、煙を屋外に排出できるシステムであることが条件です。
再エネ省エネ機器導入補助金制度の対象要件
再エネ省エネ機器導入補助金制度を受けるには、「札幌市民または居住予定者」「札幌市税を滞納していない」「2022年4月1日~2023年3月31日までの期間で当該補助制度による補助金を受けていない」「暴力団員または暴力団関係事業者でない」といった要件を満たす必要があります。また、太陽光発電またはエネファームの補助を受ける場合、「札幌市エコエネクラブ」への入会も条件となっています。
この記事をつくるのに参考にしたサイト
参照元:札幌市HP(https://www.city.sapporo.jp/kankyo/energy/hojo/kiki.html)
札幌でおすすめの工務店3選
recommended
地価上昇が続き、土地探しも困難な札幌でマイホームをお考えなら、土地探しから相談できる工務店を選ぶのポイント。
札幌エリアを熟知し土地探しにも対応する、おすすめの工務店をニーズ別にご紹介します。
土地探し×費用なら

画像引用元:豊栄建設公式HP
https://www.hoei999.co.jp/
- 1000万円台~の予算で選べる豊富なプラン
- コストパフォーマンスが高い、LIXIL共同開発の断熱材
土地探し×省エネなら

画像引用元:ハウジングカフェ公式HP
https://housingcafe.jp/
- 太陽光パネル・省エネ設備が標準装備
- イニシャルコストを抑えながら省エネが叶う企画住宅
土地探し×アフターサービスなら

画像引用元:土屋ホーム公式HP
https://www.tsuchiyahome.jp/
- BES-T構法×24時間換気システムで夏は涼しく冬は暖かい家づくり
- 独自の構造体で耐久性・耐震性をアップ
【選定基準】
SUUMOに掲載されている札幌市の工務店75社のうち、土地探しの相談が可能な26社をピックアップ。その中で自社保有の土地数が多い上位3社をご紹介します(2022年5月20日調査時点)。
・豊栄建設:自社保有の土地数が23
・ハウジングカフェ:自社保有の土地数が23
・土屋ホーム:自社保有の土地数が22